DBD初心者
こんな疑問にお答えします。
先に結論をお伝えすると、キラーは
- カニバル
- ハグ
- ドクター
- ナース
の順で育てましょう。
キラーのパークを取得する順番は、
- バーベキュー&チリ
- 破滅
- 観察&虐待
- オーバーチャージ
- 看護婦の使命
です。
また、サバイバーは
- モレル
- ネア
- メグ
- ジェイク
の順番で育てましょう。
サバイバーのパークを取得する順番は、
- 共感
- セルフケア
- 都会の逃走術
- 全力疾走
- 鋼の意志
です。
具体的な理由と手順についてDBD歴2年の私が解説していきますのでしばしお付き合い下さい。
まずはパーク3種類の違いを解説

パークには3種類あり、まずはそれぞれの違いについて軽く理解しておく必要があります。なんとなくでいいので目を通しておいてください。
※すでに分かる方は飛ばしていただいて構いません。
パークには
- 固有パーク
- 共通パーク ティーチャブルパーク
の3種類あります。これら3つの違いについて説明します。
固有パークについて
固有パークとは、そのキャラ特有のパークです。初期段階では他のキャラの固有パークを使うことはできません。
例) カニバルの固有パークは、
- バーベキュー&チリ(通称バベチリ)
- ノックアウト
- フランクリンの悲劇
の3つです。
共通パークとは?
固有パークとは対照的に、全キラー共通のパークが共通パークです。
固有パークと比べると能力的には劣るパークが多いですが、中には強いパークがいくつかあります。
具体的には
- 呪術:誰も死から逃れられない(通称ノーワン)
- ずさんな肉屋
- 囁き
の3つです。
これら3つ、特にノーワンがブラッドウェブに出た場合は確実に取得しておきましょう。
詳しい効果については後述します。
ティーチャブルパークとは?
そして1番目に解説した固有パークはティーチャブルパークにすることができます。
固有パーク=ティーチャブルパーク
です。
ティーチャブルパークとは「teachable park」つまり教えることができるパークです。
キラーを特定のレベルまで育てることで固有パークを他のキラーも使えるようにすることができます。
つまり最初にお伝えした
カニバル→ハグ→ドクター→ナース
の順に育てましょうというのは、
これらのキラーは強いパークを持っているので、さっさとティーチャブルパークにして他のキラーでも使えるようにしましょう
ということです。
固有パークをティーチャブルパークにする方法は、
まずキラーのレベルを30にすることで固有パークのうち1つがティーチャブルパークになります。
35レベルでもう1つ、
40レベルで3つすべてがティーチャブルパークになります。
キラーの育てる順番

2019年9月現在、キラーの数はダウンロードコンテンツも含めると17人です。
17人のキラー全員を50レベルまで上げるにはおそらく数百時間は必要でしょう。
強いキラーと弱いキラー、強いパークと弱いパークがあるので、強いものを優先的に育てる・取得していくことで効率よくゲームを進めることができます。
キラー育てる順番は
- カニバル
- ハグ
- ドクター
- ナース
です。それでは各キラー・各パークについて詳しく見ていきましょう。
カニバル:バーベキュー&チリ(バベチリ)

DBD初心者が最初に育てるべきキラーはカニバルです。
取得すべきティーチャブルパークは「バーベキュー&チリ(通称バベチリ)」です。
バベチリの効果

- 生存者をフックに吊るした後4秒間、フックから52・46・40メートル以上離れた全ての生存者のオーラを視ることができる。
- 生存者が初めてフックに吊るされるたび、全獲得ブラッドポイントが15・20・25%増加する。この効果は重複する。追加取得したブラッドポイントはマッチ終了後に付与される。
つまり遠くにいる敵の位置を把握することができ、ブラッドポイント(経験値)も多くもらえるというパークです。
初心者のころは常にブラッドポイントが不足しているので、最高でブラッドポイント2倍はマジで神です。
ちなみにこのカニバルですが、ダウンロードコンテンツです。
つまり課金キャラです。値段は510円ですが、バベチリがないと、もらえるブラッドポイントを2倍にすることができないので、カニバルだけは購入しておきたいです。
私は初心者時代、510円を渋ってカニバルを購入していなかったのでレベル上げにかなりの時間を費やしました(笑)
バーベキュー&チリのティーチャブルパークははカニバルを35レベルまで育てることで取得することができます。
>>カニバルの立ち回り・おすすめパーク・アドオン・対策etcについてはコチラ
ハグ:破滅

2番目に育てるべきキラーはハグです。
取得すべきティーチャブルパークは「破滅」です。
破滅の効果

- 【トーテムの1つに呪いが付与される】
呪いのトーテムが有る限り、発電機の修理に以下のペナルティを与える。 - Goodチェックの場合は発電機のゲージを3/4/5%減少する。
- Greatチェック時の発電機のゲージ加速を無くす。
初心者キラーで破滅を持っている人は少ないですが、中級・上級となると99%の人がつけているといってもいいほどよく使われているパークです。
上級者で破滅を付けていないと、試合が一瞬で終わってしまうということもよくあります。
「破滅」と先ほど紹介した「バベチリ」はDBDキラーの中で最重要パークの2つです。まずはこれら2つを確実に取得しましょう。
破滅のティーチャブルパークはハグを35レベルまで育てることで取得できます。
>>ハグの立ち回り・おすすめパーク構成・アドオンetcについてはコチラ
ドクター:観察&虐待 、オーバーチャージ

3番目に育てるべきキラーはドクターです。
取得すべきティーチャブルパークは「観察&虐待」「オーバーチャージ」です。
観察&虐待の効果

- 生存者を追跡している時、心音範囲が8m増加する。
- 生存者を追跡していない時、心音範囲が8m減少する。
- 更に視野が広くなり、レベルが上がる事に効果が大きくなる。(3・5・10°拡大)ただし、他の視野効果とは重複しない。
心音範囲が狭くなり視野も広がるので、サバイバー(生存者)を発見しやすくなります。初心者のうちは索敵に苦労するので取得しておきたいパークです。
観察&虐待のティーチャブルパークはドクターを35レベルまで育てることで取得できます。
オーバーチャージの効果

- 発電機に対して破壊行動をすると効果が発動する。
- その発電機の修理による最初のスキルチェックが難しくなる。
- パークレベルが上がる程に難易度が上昇する。
- このスキルチェックに失敗すると修理ゲージが通常より更に3・4・5%減少する。
- また、このスキルチェックに成功してもゲージ増加のボーナスは生じない。
蹴られた発電機に触ると難しめのスキルチェックが発生します。
初心者のうちはこのスキルチェックに成功することはかなり難しいので、索敵&遅延にかなり役立ちます。
オーバーチャージはドクターをレベル40まで育てることで取得できます。
>>ドクターの立ち回り・おすすめパーク・アドオン・パーク構成etcについてはコチラ
ナース:看護婦の使命(ナースコール)

4番目に育てるべきキラーはナースです。
取得すべきティーチャブルパークは「看護婦の使命(通称ナースコール)」です。
看護婦の使命の効果

- 20・24・28m以内で治療をしている生存者と治療されている生存者のオーラを可視化する。
このパークは単体でももちろん強いですが、他のパークと組み合わせることで何倍もの効果を発揮することができるというのが強みです。
具体的には「観察&虐待」「ずさんな肉屋」との相性が抜群です。
看護婦の使命のティーチャブルパークはナースレベル40で取得できます。
看護婦の使命 × 観察&虐待
「観察&虐待」で心音範囲を狭めつつ、「看護婦の使命」で治療中のサバイバーを発見するという構成です。
少し上級者向けの説明になりますが、
「観察&虐待」を付けることで心音範囲が28m以内になるキラーだと、心音範囲外で治療しているサバイバーの位置を特定することができて最強です。
看護婦の使命 × ずさんな肉屋
「ずさんな肉屋」で治療時間を延ばしつつ、「看護婦の使命」で治療中のサバイバーの位置を特定できます。
治療時間が長引くということは「看護婦の使命」で発見できる可能性も上がるのでオススメです。
>>ナースの立ち回り・おすすめパーク・アドオンetcについてはコチラ
以上がキラー育成・パーク取得の順番になります。
サバイバーの育てる順番
サバイバーの育てる順番は、
- モレル
- ネア
- メグ
- ジェイク
です。
それでは各サバイバー・各パークについて詳しく見ていきましょう。
モレル:共感、セルフケア

1番目に育てるべきサバイバーはモレルです。
取得するべきティーチャブルパークは共感とセルフケアです。
共感の効果

64・96・128m内にいる負傷中の味方を可視表示化する
負傷中の味方の位置が分かるということは、どこでチェイスが行われているかわかるということです。
チェイスが行われている位置が分かることで、発電に集中できたり思い切った行動がとれたりします。
また、負傷中の味方の治療を手伝いことも容易になります。
共感のティーチャブルパークはモレルをレベル30まで育てることで取得できます。
セルフケアの効果

回復キット無しで自分自身を治療可能
(ただし治療速度は通常の50%)
自分に使う時のみ回復キット使用時の使用効率が10・15・20%上昇
初心者人気No.1のパークです。
負傷状態で近くに味方がいなくても自力で治療することができます。
注意しておきたいのは、いつでもどこでも思考停止でセルフケアを使うのではなく、状況を見つつ使うようにしましょう。
発電を優先したほうがいい場合、救助を優先したほうがいい場合等、状況をみつつの判断が必要です。
セルフケアのティーチャブルパークはモレルをレベル35まで育てることで取得できます。
ネア:都会の逃走術

2番目に育てるべきサバイバーはネアです。
取得するべきティーチャブルパークは都会の逃走術です。
都会の逃走術の効果

しゃがみ状態での移動速度が90・95・100%上昇する。
(Lv3でしゃがみ速度が歩き速度と同じとなる)
初心者のうちはチェイスがなかなか続きませんよね。そこで大切なのが隠密です。
チェイスでも隠密でも相手に時間を使わせていることには変わりありません。
都会の逃走術によってしゃがみで逃げ回ることで足跡を付けなくて済むので、隠密能力が上がります。
明らかにキラーがいないときはしゃがみ移動はせずに走って移動しましょう。
都会の逃走術のティーチャブルパークはネアレベル35で取得できます。
メグ:全力疾走

3番目に育てるべきサバイバーはメグです。
取得するべきティーチャブルパークは全力疾走です。
全力疾走の効果

走り出してから3秒間の移動速度が150%になる。
このパーク効果が発動すると60・50・40秒間は疲労状態となる
パーク4つのうち1つはダッシュ系パークを入れることをオススメしています。
ダッシュ系パークは他にもあるのですが全力疾走が一番おすすめです。
理由としては、腐らないからです。他のダッシュ系パークだと発動できずに吊られてしまうことがありますが全力疾走は走った瞬間に自動で発動します。
ダッシュ系パークの中でも一番使いやすく初心者におすすめです。
全力疾走のティーチャブルパークはメグレベル35で取得できます。
ジェイク:鋼の意志

4番目に育てるべきサバイバーはジェイクです。
取得するべきティーチャブルパークは鋼の意志です。
鋼の意志の効果

負傷時の呻き声の大きさを50・75・100%少なくする。
パークレベル3の場合、這いずり状態を除いて常に呻き声が出なくなる。
負傷時の呻き声を消すことができるので隠密能力が上がります。
都会の逃走術と組み合わせることで隠密能力を最大限にできます。
DBDは上級者になるほど音がものすごく大事なゲームです。DBDプレイヤーはほとんどがヘッドホンを付けてプレイしていますが、音による索敵を無効にすることができるのは大きいです。
>>
鋼の意志のティーチャブルパークはジェイクレベル30で取得できます。
まとめ

最後にもう1度、育てる順番・パーク取得の順番をまとめておきます。
キラーの育てる順番は、
- カニバル
- ハグ
- ドクター
- ナース
です。そして、これらのキラーを育てて、以下のティーチャブルパークを取得します。
- バーベキュー&チリ
- 破滅
- 観察&虐待
- オーバーチャージ
- 看護婦の使命
また、こららのキラーを育てていく中で、以下の共通パーク
- 呪術:誰も死から逃れられない(通称ノーワン)
- ずさんな肉屋
- 囁き
が出現したら、優先的に取得しておきましょう。
今回紹介したパークをすべて取得すると、
バベチリ・破滅・ノーワン・お好みのパーク
というサバイバー泣かせの最強最悪構成を組むことができます。
脱初心者目指してサバイバーを吊りまくりましょう!!
また、サバイバーの育てる順番は以下の通りです。
- モレル
- ネア
- メグ
- ジェイク
ティーチャブルパークの取得順としては、
- 共感
- セルフケア
- 都会の逃走術
- 全力疾走
- 鋼の意志
です。
関連記事も合わせてご覧ください。
>>DBD全キラーの元ネタ・過去・映画・メメモリまとめ記事はコチラ



コメントを残す