トラッパー
ドワイトくん
こういった疑問にお答えして、DBDキラートラッパーの
固有パーク・立ち回り・おすすめアドオン・おすすめパーク・おすすめパーク構成・対策の順番で解説していきます。
トラッパーの固有パーク
トラッパーの固有パークは
- 不安の元凶
- 野蛮な力
- 興奮
です。それぞれの効果について見てみましょう。
トラッパーの固有パーク①不安の元凶
重要度:中

心音範囲内にいる生存者のスキルチェック発生確率を10%上げ、
スキルチェックの成功範囲を40・50・60%少なくする ※レベル30以上でティーチャブルパークが出現
不安の元凶と苦悶の根源を組み合わせることで、心音範囲を増やし、難しいスキルチェックを発動させまくるという「爆音構成」が可能になります。
不安の元凶がオススメなキラーの構成
- 「爆音ドクター」
トラッパーの固有パーク②野蛮な力
重要度:高

パレットと発電機を破壊する速度が10・15・20%上昇する※レベル35以上でティーチャブルパークが出現
通称「板壊し」、チェイス中のパレット破壊時間が短縮されるので、チェイスに特化したパーク構成に向いています。
「野蛮な力」「不屈」「まやかし」「怨霊の怒り」を組み合わせることでチェイスに特化したパーク構成になります。
トラッパーの固有パーク③興奮
重要度:中

生存者を運んでいる間の移動速度が6・12・18%上昇する
生存者を運んでいる間、心音範囲が12m広がる※レベル40以上でティーチャブルパークが出現
「鋼の握力」と組み合わせることで生存者をより遠くまで運ぶことが可能になります。
何としても地下に吊るしたいという方にはオススメです。
興奮がオススメなキラーの構成
- 地下ニバル
- 地下ハグ
- 地下トラッパー
地下周辺を罠で封鎖できるタイプのキラーもしくは一撃で生存者を瀕死にできる攻撃を持っているキラーにオススメです。
トラッパーの立ち回り

トラッパーの立ち回りとしては以下の2点を意識しましょう
- 固める発電機を決める
- 罠の設置場所
それぞれ解説していきます。
トラッパーの立ち回り①固める発電機を決める
どのキラーにも言えることですが、トラッパーは特に発電機を固めることで力を発揮します。
固める発電機の決め方としては、試合開始直後に辺りを見渡し比較的近距離に3つ発電機が固まっている場所を見つけましょう。
さらに
- マップの角付近
- 地下付近
このうち1つもしくは両方を満たしていると最強です。
遠くの発電機は捨て発電機となるので、罠を拾うときに巡回する程度で、あとは放置で構いません。
トラッパーの立ち回り②罠の設置場所
まず基本の2点を抑えましょう。
- 強ポジに置く
- 強ポジから数歩ずらした場所に置く
強ポジ(板の前・窓枠の前)に設置します。ランクが上がってくると強ポジは警戒されて、罠がバレやすくなってきます。そこで強ポジに向かうまでの道や強ポジから数歩ずらしたところに置くと面白いように引っ掛かってくれます(笑)
サバイバーが近くにいるとわかってるときは罠を設置するのは止めましょう。設置してもすぐに解除されてしまいます。
超上級者向けトラッパーの立ち回り
先ほど説明した
- 固める発電機を決める
- 罠の設置場所
上記2つを組み合わせることで最強の立ち回りが可能になります。
まず固める発電機3つを決めてその近くの強ポジや発電機近くに罠を仕掛けます。その近くにいるサバイバーから狙っていき、遠くに離れていくサバイバーは放置して大丈夫です。
その付近に破滅トーテムがあればさらに良いです。
そして瀕死状態にしたサバイバーはなるべく固める3つの発電機を直線で結んだ三角形の内側に吊るすようにしてください。
状況を整理すると、
- 3つの発電機の内側に生存者が吊るされている
- 3つの発電機の周りには罠が大量に仕掛けられている
という最強の状況を作り出すことができます。
ここまでくればもう勝ち確ですね。
トラッパーおすすめアドオン
トラッパーのおすすめアドオンについて解説します。
トラッパーのおすすめアドオン①タールボトル

罠を大幅に見え辛くする。
罠が見えずらくなるので、草むらではなく普通の通り道に罠を設置しても高確率で引っ掛かってくれます。
実はこのタールボトルは「罠が全く見えずらくない」というバグが1年以上放置されていたのですが、最近のアプデでやっとバグが改善されました。
トラッパーのおすすめパーク
トラッパーのおすすめパークについて解説していきます。
トラッパーのおすすめパーク①ずさんな肉屋

生存者に攻撃を与えると効果発動
生存者の出血痕が残る頻度が少し・普通・大きく上昇
更に重傷状態(治療速度-20%)を付与する。
この重傷状態は治療を終えると解除される。
(負傷状態から這いずり状態にした場合、この重傷状態の効果は重複しない)
罠にかけることで生存者を負傷状態にできます。そこからの治療時間を延ばすという目的でおすすめです。
「看護婦の使命」との相性も抜群です。
トラッパーおすすめパーク構成

トラッパーのおすすめパーク構成、
- 最強トラッパー
- 地下トラッパー
の2つを紹介します。
最強トラッパーのパーク構成
「トラッパーの立ち回り」で説明した立ち回りを実践する場合に最も効果を発揮するパーク構成です。私もかなりの頻度で使用している構成になります。
- オーバーチャージ
- イタチが飛び出した
- 破滅
- 不安の元凶
完全に3つの発電機を固めに行く構成ですね。我ながら恐ろしい・・
この構成は最強ですが試合時間はどうしても長くなります。サクッと終わらせたい方にはオススメできないかもしれません。
地下トラッパーのパーク構成
続いては絶対地下に吊るすマン「地下トラッパー」の構成です。
- 興奮
- 鋼の握力
- 縄張り意識
- 囁き
地下構成を考える場合はどのキラーでも
- 興奮
- 鋼の握力
は必須です。
囁きを外して狡猾をいれても面白いかもしれませんね。相手がVCPT(ボイスチャットパーティ)出ない場合は刺さる可能性があります。
生存者のトラッパー対策

ドワイト君、お待たせしました。生存者のトラッパー対策について解説していきます。
- 草むらはできるだけ避ける
- 他のサバイバーがチェイスしているときに罠解除
- デッド・ハードで罠を無効化する
の3点です。それぞれ解説していきます。
トラッパー対策① 草むらは避ける
草むらは罠が見えずらいので避けましょう。どうしてもチェイスで使いそうな場所の場合はあらかじめ罠があるかどうかチェックしておくのもありです。
また、経験上わかるのですが、発電機近くの草むらは特に要注意です。強ポジ付近の草むらだけ警戒して、発電機付近の草むらで罠にかかる人が多いです。
トラッパー対策② 他サバイバーのチェイス中に罠解除
罠を解除するとキラーに通知が行きます。近くにいる場合は通知を聞いて近づいてくる場合もあります。
そんなときはあらかじめ位置を把握しておいて他サバイバーとのチェイス中にどや顔で罠解除するのがいいでしょう。
トラッパー対策③ デッド・ハードで罠を無効化
これは上級者向けです。
知らない人も多いのですが、デッド・ハードの無敵時間中は罠の上を通過することができます。
小屋板に罠が仕掛けられている場合などは、デッド・ハードで罠を通過することでかなりの確率でキラーから逃げ切ることげできます。
キラーは罠を通り抜けることはできませんからね(笑)
関連記事まとめ




コメントを残す