ハグ
ドワイト君
こういった疑問にお答えして、ハグの固有パーク・おすすめパーク・おすすめパーク構成・立ち回り・おすすめアドオン・対策の順番で解説していきます。
ハグの固有パーク
ハグの固有パーク①呪術:第3の封印
重要度:低

トーテムの1つに呪いが付与される
負傷させた生存者は視覚消失状態となり可視表示が無効化される
この効果は最大2・3・4人までに適用される
ただし、この効果は付与された呪いのトーテムがある間持続する
※レベル30以上でティーチャブルパークが出現
負傷させた生存者は視覚消失状態となります。つまり、他の生存者が吊られている位置やはいずり状態の位置を特定できなくなります。
ハグの固有パーク②呪術:破滅
重要度:高

トーテムの1つに呪いが付与される
全ての生存者に発電機の修理に以下のペナルティを与える
ただし、この効果は付与された呪いのトーテムがある間持続する
・Goodチェックの場合は発電機のゲージを3・4・5%減少する
・Greatチェック時の発電機のゲージ加速を無くす
※レベル35以上でティーチャブルパークが出現
DBD全キラーのパークの中で一番強いのが「破滅」です。
呪いのトーテムがステージ上にある限り、発電機をかなり遅延させることができます。とりあえずどのキラーにも入れておいて損はないです。
しかし、序盤で呪いのトーテムが壊されてしまうと意味がないので、どうやってトーテムを守るかがキラー側のカギになります。
トラッパーやハグなどの場合は呪いのトーテム近くに罠を仕掛けるのは必須です。
ハグの固有パーク③呪術:貪られる希望
重要度:中

トーテムの1つに呪いが付与される
フック救助成功時に24m以上離れてる場合、専用ポイントを取得する
ただし、この効果は付与された呪いのトーテムがある間持続する
2pt以上:吊るした10秒後、移動速度3・4・5%上昇(10秒間)
3pt以上:生存者を一撃で這いずり状態にする
5pt:生存者を自分の手で殺害できる
※レベル40以上でティーチャブルパークが出現
吊られている生存者から一定距離離れている状態で生存者が救助されるたびにトークンがたまります。トークンの数に応じて効果が付与されます。
つまり生存者を吊った後すぐに遠くに移動できるキラー(ナースや山岡凛)におすすめのパークです。
ハグのおすすめパーク
ハグのおすすめパーク①選択は君次第だ(天秤) ピッグLv40

フック救助成功時に32m以上離れてる場合、効果発動。
フック救出を行った生存者を一撃で這いずり状態にする。
ただし、このパーク効果は40・50・60秒の時間制限がある
ハグは踏まれた罠のところに長距離移動できるので「選択は君次第だ(天秤)」はおすすめです。「選択は君次第だ」を入れる場合には「貪られる希望」も一緒に入れるといいでしょう。
ハグのおすすめパーク②堕落の介入 プレイグLv30

儀式開始時に、殺人鬼から一番離れた位置にある3発電機がエンティティによって80・100・120秒間ブロックされる
その間、生存者はブロックされた発電機の修理ができない
ハグやトラッパーのような試合開始直後に罠を仕掛ける時間が必要なキラーにおすすめなパークです。
発電機を120秒間ふさぐことができるのでその時間である程度罠を仕掛けてしまいたいですね。
ハグのおすすめパーク③観察&虐待 ドクターLv35

生存者を追跡している時、心音範囲が8m増加する。
生存者を追跡していない時、心音範囲が8m減少する。
更に視野が広くなり、レベルが上がる事に効果が大きくなる。(3・5・10°拡大)
ただし、他の視野効果とは重複しない。
ハグは心音範囲が24mと狭く、キラーの中で1番背が小さいので、生存者に気付かれにくいです。
観察&虐待を使うことにより、よりバレずに近づくことが可能になります。
ハグのおすすめパーク構成&立ち回り
ハグのおすすめパーク構成&立ち回りについて解説します。
ハグのおすすめパーク構成
ハグは生存者を地下に吊るし、その周りを罠で固める「地下ハグ」構成が最強です。
救助意識が高い生存者だとより刺さります。
おすすめパーク構成はコチラです。
- 鋼の握力
- 興奮
- 破滅
- 観察&虐待
地下構成の場合「鋼の握力」と「興奮」は必須です。かなり離れた場所からでも地下に運ぶことができるようになります。
ちなみに生存者が10回もがくと逃げられてしまうので、数えながら運びましょう。
ハグの立ち回り
強ポジや発電機の近くに罠を仕掛けましょう。基本的な立ち回りはトラッパーと同じです。
また、ハグは足が遅いので板グルされやすいのですが、板グルされているときに板の前に罠を書くことで板グルを強制的に終了させることができるのでオススメです。
ハグのおすすめアドオン
ハグのアドオンでは、ワープ可能距離を長くするものがおすすめです。全部で4つあります。
ハグのおすすめアドオン①ハエの死骸が入った泥

- トラップへのワープ可能距離が少し伸びる(+8m)
ハグのおすすめアドオン②トンボの羽

- トラップへのワープ可能距離が少し伸びる(+16m)
ハグのおすすめアドオン③乾燥したセミ

- トラップへのワープ可能距離が少し伸びる(+24m)
ハグのおすすめアドオン④ミント柄のぼろきれ

- マップ上のトラップに無制限にワープできる
- ワープのクールダウンが15秒になる
発動していない罠にもワープすることができるのでかなり強いです 。
ハグの対策方法
ハグの対策として一番大事なのが罠を消すことです。
消す方法としては2つあり
- 踏んで消す
- ライトで消す
の2つです。
踏んで消す場合
踏んで消す場合は罠が発動してしまうのでハグがワープしてきてしまう可能性があります。ワープしてきて攻撃されたら本末転倒ですよね。
なのでハグがワープしたくない・できない瞬間を狙います。
ハグがワープしたくない・できない瞬間とは
- 他生存者とのチェイス中
- 生存者を担いでいる時
上記の2つです。
他生存者とハグがチェイスしていることがわかった場合は近くの罠がありそうな場所を走り回り罠を解除しましょう。
生存者を担いでいる時が罠を消すための1番のチャンスです。
担いでいる間はワープできませんからね。
ライトで消す場合
知らない人も多いと思いますがライトで罠を照らすことにより罠を解除することができます。
ハグはライトで消された罠にワープできないので、ライトを持っているときはこちらのほうがいいです。
関連記事まとめ




コメントを残す