レイス
ドワイト君
こういった疑問にお答えして、
レイスの固有パーク・立ち回り・おすすめパーク・おすすめパーク構成・おすすめアドオン・対策の順番で解説していきます。
レイスの固有パーク
レイスの固有パークは、
- 捕食者
- 血の追跡者
- 闇より出でし者
です。それぞれのパークの効果について見ていきましょう。
レイスの固有パーク①捕食者
重要度:中

生存者の足跡が散らばる間隔が少し・普通・かなり狭くなる※レベル30以上でティーチャブルパークが出現
足跡の感覚が狭くなるので、チェイス中にサバイバーを見失いにくくなります。
山岡凛(スピリット)はフェーズウォーク中に足跡でサバイバーを探知するので山岡凛には必須のパークです。
レイスの固有パーク②血の追跡者
重要度:低

生存者の血痕を発見しやすくなり、血痕が残る時間が2・3・4秒増える※レベル35以上でティーチャブルパークが出現
生存者の血痕がかなりはっきりと見えるようになります。
山岡凛にはフェイズウォーク中に血の跡が見えるようになるウルトラレアアドオンがあります。そのアドオンと組み合わせると、ほぼ確実に生存者を見失いません。
レイスの固有パーク③闇より出でし者
重要度:低

視野が通常より9・12・15%広がる※レベル40以上でティーチャブルパークが出現
視野が広がるのでサバイバーを発見しやすくなります。そんなに使われていないパークですが、
ブリンク中にあたりを見渡して索敵するナースにとっては必須パークです。
レイスの立ち回り

レイスの立ち回りとして意識したいのは、
- 透明化を解除する位置
この1点です。
レイスの立ち回り①透明化を解除する位置
レイスの透明化を解除する際
- サバイバーの目の前で解除する
- サバイバーから見えない位置で解除する
このどちらを実践するかで透明化解除直後に攻撃を与えれるかどうかが大きく変わります。
具体的には初心者ほどサバイバーの目の前で解除する傾向にあり、上級者ほどサバイバーから見えない場所で透明化を解除する傾向にあります。
まず、なぜサバイバーの目の前で透明化解除するべきではないのかについてですが、透明化解除の時間で逃げられてしまうからです。
透明化しているといっても、レイスの位置は視認できるので逆の方向に走られてしまい、距離を取られてしまいます。
しかし、サバイバーから見えない場所(木の裏や壁越し)で透明化解除することで、サバイバーにとってはレイスがどちらからくるのかが分からなくなり、一撃を与えられる可能性が上がります。
コツはサバイバーにバレずにサバイバーを見つけることです。
方法としては、
- 「看護師の使命」などのオーラ可視系パークで見つける
- 発電している音・うめき声など音で判断する
です。
安いものでいいのでヘッドホンを持っておくと世界が変わりますよ。
レイスの立ち回り②キャンプ
あまり楽しい立ち回りではありませんが、残念ながら有効な場合が多いのが事実なので解説していきます。
レイスは透明化することで心音が消えますし、視認することも難しくなります。
なので吊られている生存者の周りをウロウロしているだけで他の生存者が気づかずに救助に来ることが良くあります。
初心者や救助意識がやけに高い生存者相手には効果ありです。
あまりあからさまにキャンプしていると吊られている生存者が腕をバタバタさせて他の生存者に知られてしまうので、「離れたと思いきや実は近くの見えないところでこっそりキャンプしてました」くらいの立ち回りを心がけましょう。
レイスのおすすめアドオン

レイスのおすすめアドオン3つについて解説していきます。
レイスのおすすめアドオン①骨の鳴子

鐘の音の距離や方向を判別出来なくなる。
DBDの中で最もコスパのいいパークの1つです。レア度が低いのに能力はかなり使えます。
鐘の音がどこにいても同じボリュームで聞こえるので、生存者はレイスがどの辺にいるのかを鐘の音で判断することが不可能になります。
また、レイスのおすすめアドオン②で解説する「亡霊」-煤 と合わせて使用することでより効果を発揮します。
レイスのおすすめアドオン②「亡霊」 -煤

透明化解除後6秒間、心音とステイン(赤い光)が発生しない。
レイスのおすすめアドオン①で解説した「骨の鳴子」と合わせて使用してください。
「骨の鳴子」と合わせて使用することで
- レイスがどこで透明化解除したかわからない
- 心音とステインも見えない
という生存者にとって絶望的な状況を作り出すことができます。
「骨の鳴子」も「亡霊」 -煤 もレア度は低いのに組み合わせることでウルトラアドオンにも匹敵するような能力を発揮できるのでかなりおすすめです。
レイスのおすすめアドオン③「暴風」 -血

透明化中の移動速度がとてつもなく増加する。(+20%)
透明化解除中の移動速度が少し低下する。
ただでさえ速い透明化時のレイスの移動速度が20%上昇します。
バーベキュー&チリで索敵して速攻で生存者のもとに向かうことができるのでおすすめです。
レイスのおすすめパーク
レイスのおすすめパークについて解説していきます。
レイスのおすすめパーク①看護婦の使命

20・24・28m以内で治療をしている生存者と治療されている生存者のオーラを可視化する。
透明化することで心音がゼロになるレイスにとってはおすすめです。
レイスのおすすめパーク構成
レイスの強みは透明化することで
- 心音を消せる
- 移動速度上昇
- 視認されずらくなる
ことです。
つまりサバイバーを発見することは割と簡単なので「囁き」などの探知系パークは必要ありません。
レイスのおすすめパーク構成はコチラになります。
- 看護師の使命
- ずさんな肉屋
- バーベキュー&チリ
- 破滅
「看護師の使命」「バーベキュー&チリ」でオーラを可視化し、サバイバーから見えない場所で透明化解除し、1発目を当てやすくするという構成です。
「ずさんな肉屋」は治療にかかる時間を大幅に増やすことができるので「看護師の使命」との相性抜群です。
また、レイスは透明化時の移動速度がかなり速いのでかなりバベチリで索敵した後すぐサバイバーのもとへ向かうことができます。
余談ですが以前レイスのずさんな肉屋バグというものがありました。
ずさんな肉屋を付けたレイスに攻撃を受けると殴られた際の血しぶきが止まらなくなるというものです。
さらに何度も殴られることで血しぶきが重複していきコンピューターの処理が追い付かなくなり重すぎてゲームどころではなくなるというカオスなものでした。動画を貼っておくのでよかったらご覧ください(笑)
生存者のレイス対策

生存者のレイス対策としては以下の1点です。
- 窓枠の位置を常に把握しておく
上記について詳しく解説していきます。
レイス対策①窓枠の位置を常に把握しておく
レイスは、
- 近寄られるまで気づきにくいこと
- 透明化解除後に加速すること
以上2点から初撃を受けやすいキラーです。鐘の音が聞こえてからどこに逃げるか考えていても時すでに遅しというパターンが多いです。
なので、発電機を回すときはできるだけ窓枠のそばで回すようにしましょう。そうすることでレイスの鐘の音が聞こえたら窓枠を超えて初撃をかわすことができます。
板の近くで発電するのもいいですが、鐘の音が鳴るたびに板を消費していたら途中で板がなくなりサバイバー不利になってしまうので、やはり窓枠がいいでしょう。
レイス対策②常にキャンプされてると思え!
「レイスの立ち回り②キャンプ」でも解説しましたが、レイスは本当にキャンプが多いキラーです。
キャンプが多いというのはキラーが悪いというだけでなく、キラーがキャンプしたほうが得になる、生存者の立ち回り方にも問題があるのではないでしょうか。
基本的には他の生存者が助けに行ってくれるので、がんがん発電機を回してレイスにプレッシャーをかけるのがベストですし一番のキャンプ対策は発電です。
レイス相手に生存者が吊るされてしまった場合は「与えられた猶予(ボロタイ)」「英雄の奮起」がある生存者もしくは肉壁に入る覚悟のある生存者が率先して救助に行きましょう。
関連記事まとめ




コメントを残す